ちょっとマニアなブログ

ベース弾き、コンポーザー、ちょっとマニアな内容満載かもです

フォデラとアレムビック

せっかくなのでハイエンドと言われる2本を並べてみた。このフォデラ インヤンスタンダード(Fodera YinYong Standard)とはもう10年ほどの付き合いになる。ずっとメインベースとして使い続けてきた。4年ほど前に一度プレックで調整したがこれまでノートラブルで使い続けている。

新品ではなくほぼ未使用の中古品だったので新品より10万円以上安く手に入れた。国内代理店のベンコーポレーションのもの。

購入当初はネックが不安定だったが最近は安定しており、やや細めのゲージとの相性もあっているようだ。

アレムビックは30.45のショートスケール、フォデラは34インチのロングスケールなので8cm程度短いのだが、アレムビックが弾きやすい訳ではない。フォデラのネックはローポジションでは細めでネックも薄い、アレムビックはローからハイまでほぼ寸胴のようなネックなのでローポジションは太い。あとネックもやや厚めなのでこのあたりは好みにもよる。あとアレムビックはショートスケールの割にブリッジ以降の弦長が長く、意外にテンションが強め。また弦の選択肢も少なく細めのゲージも選べないので正直弾きやすさではフォデラに優位性がある。

重さは大きな差異はないが、アレムビックはロッドが2本なのでネックが重いため、ややヘッド落ちしやすく、バランス的にもフォデラに軍配が上がる。

音質も全く違っている。まあ当たり前ではあるが、これはアクティブサーキットの構造によるものも大きい。アレムビックのQフィルター(ローパスフィルター)は特殊で、このサーキットで作る音は唯一無二(まあデジタル的にプラグインを複数使えば作れるかもしれないが)と言える。

フォデラにはEMGのPJピックアップを搭載し、サーキットはフォデラオリジナルのアクティブサーキットEQであり、周波数は変更できないがかなり攻める音になる。

サーキットをカットするスイッチもあり、実際にライブではカットして使っていた。

以前ケンスミスも使ったことがあるが、ハイエンドと言われるベース全体でいえることは、すべて個性的で、ネックなどの作りがしっかりしているため、安心して身を任せることができる点かと思っている。

 

f:id:katoaudio:20221023174245j:image

 

Bossa OB4 ベース

かなり前に短期間うちにあったベース。もちろん国産のボッサ。ナチュラルが多いがこれはパープル系だった。このベースの前に持ってたボッサのUJBがノイズが出ることを除いて良かったのだが、これはどうもしっくりこなかった。

そもそもネックは細いが弦高調整がままならず弾きにくい。しかも以前のものより鳴らない。

ボッサは韓国製の廉価版はダメダメだが、国産は信頼できると思っていたので、少し残念ではあった。やはり楽器は個体差があるので、実際弾かないとわからないことを痛感した。確かに今手元にあるのは、全て実際に見て買ったものばかりではある。

 

f:id:katoaudio:20221031173732j:image
f:id:katoaudio:20221031173744j:image
f:id:katoaudio:20221031173659j:image
f:id:katoaudio:20221031173738j:image

チェコフェスティバル2022 関西

10月29日~30日に堺アゴーラリージェンシーで開催された「チェコフェスティバル2022」に旅するシンガーソングライターArikaのサポートでベースを弾いてきました。

サポートメンバーはカホンにカズ加藤、ギターがブラック谷口といつもの顔ぶれだったので気楽に楽しく演奏させていただきました。 全員そろってのリハはなく、全員で演奏するのはぶっつけ本番。まあ多少の確認ミスなどありましたが無事終了。終わってからはすぐにチェコビールからの、難波に行ってなんばウオークで昼下がりの宴会といういつもの流れで楽しく過ごしました。

今回持ち込んだベースはレイクランドショアライン55-94。なんといっても軽いし、無難でオールマイティーな音が出ます。5弦で35インチと長めですが、とにかく弾きやすく安定感があるのも選定理由です。

今回バラード系中心のおとなしめの曲ばかりなので、上品な音が必要だったのもありますが、どんなアンプなのかも不明だったので、もっとも無難なのを選びました。

当日のアンプは結構デカいHARTKEでした。アルミコーンで攻め気味の音が出せる印象のアンプです。リハもなく音出し時間もほとんどなかったので、オールフラット。しかもベースもEQはオールフラット。まあそれでもそれなりに無難な音が出ていたので、やはりこのベースは安心できます。スラップバキバキなどなら、フォデラを持ち込みますが、、、、

今回のPAさん。WARM AUDIOが好きなようで、ピアノのマイクなどもWARM AUDIOのAKGクローンを数本持ち込んでいましたし、ベースのDIがWARM AUDIOでした。しかも到着してセッティングを確認すると、なぜかDIのインプットからベースアンプのインプットに刺さっている ww  どう考えても音がでるはずはない致命的なミス。

どうもアシスタントさんがあまりわかっていないようで、、 まあ黙ってDIのダイレクトアウトにつなぎなおしましたがw

 

久しぶりの野外での演奏。しかも晴天で大勢の前で演奏させていただき、気持ちのよい一日でした。ありがとうございました。

 

f:id:katoaudio:20221031091820j:image

 

Willcox Saber Bass のこと

 

 

光素子のピックアップを搭載したベース。
乾電池ではなくバッテリーで駆動するタイプ。

何ヶ月か放置して使おうとしたら見事にバッテリー切れ。アダプターで充電するしかないので、すぐに使えないのが難点。バッテリーがあるかないかはシールドを繋ぐとブリッジのインジケータが赤く光るので判断できる。ボディはチャンバータイプでアコースティック的な暖かい音も出る。ビックアップは前述の光素子とピエゾを搭載しており、音作りの幅は広い。

アイスモードと呼んでいる切り替えスイッチと連動した3バンドEQで音作りをするが、このアイススイッチを入れるとクリアで硬めのサウンドになり、オフにするとローがふくよかなサウンド傾向となる。フラットレスの場合、指板がコーティングされているので、指板に弦が当たる音が結構気になるが、ウッドベース的な風合いも感じられる。いずれにしてもマニアックでなかなか他にはない楽器であることは事実。オプションでギターシンセに対応するのもいい。

 

f:id:katoaudio:20221027075648j:image
f:id:katoaudio:20221027075653j:image
f:id:katoaudio:20221027075657j:image
f:id:katoaudio:20221027075705j:image

 

 

Alembic series1 ショートスケールベース 弦について

以前に玄のことを書いたが、追加情報。

このベースは通常のショートスケールより2cmほど長いので、ショートスケール弦によっては短くて使えないことがある。

アレムビック専用弦はもちろん大丈夫だが、高いしあまり見かけない。

今回ダダリオのミディアムスケール弦が使えるとこと知った。最近ロトサウンドは入荷が不安定らしいが、ダダリオなら手に入りそう。

ゲージの選択肢は無いがとりあえず普段使いにはちょうどいいかもしれない。

 

f:id:katoaudio:20221024182505j:image

 

Alembic series 1 bassその④

このアレムビックにはポジションマークにLEDが搭載。赤く光る。このLEDはオプションでいろいろ選べるようで、12,24フラットだけ色を変えることも可能。また指板のポジションマークを光らせることも可能。あまり光ってもウザい気もするが^ ^

ただし電池駆動では光らず、あくまでもパワーサプライを通した時だけ。しかもオンオフのスイッチは無い。ライブで測ったら確かにテンション上がるな。ライブに持ち出すことは、なかなかないかと思うけど。

ちなみに、シリーズ1ではなく電池駆動のシグネチャーシリーズの場合、電池の消耗を避けるためかオンオフスイッチが付く。

 

先日ピックアップセレクターにオフスイッチがあると書いたが、確かにパワーサプライに繋いでステージに置く場合に、オフスイッチは有効かもしれない。

 

f:id:katoaudio:20221022141630j:image

 

 

ALEMBIC SERIES 1 BASS アレムビック ベース その③

ちょっとだけ弾いてみてわかったことをレビュー。

この個体は2008年とそんなに新しくないが、昨日伺った楽器店にもう1本新しいモデルが入荷していた。(シリーズ1ではないが)

このモデルは明らかにネックが細く、正直か馴染めなかった。今回入手したのは以前持っていたのと同様のネック形状。ネックには2本ロッドが入っているので結構重く、ヘッド落ちが懸念されたが、この個体はボディも重いためか意外に安定している。スケールは当然30.75インチで通常のショートより少しだけ長いが、弦にもよるがテンションが弱く、弾きこなすのには慣れが必要。

ボディも小さく形状もフェンダーとは異なるため、決して弾きやすくはない。

ピックアップセレクターも曲者で、トレブル、ベース、デュアルと3つの切り替えなら普通だが、なぜかオフがある。ノブを回しすぎるとオフになって音が出ない。

このセレクターもシリーズ1のみの仕様のようで、シグネチャーシリーズはベース、トレブル両ピックアップ

キャノンアウト以外に、フォーンアウトもあり、パワーサプライなくとも音出しができる。ただしフォーンアウトを使う場合、サーキットを動かすために本体へ006P電池2本を入れる必要がある。日常的にはパワーサプライを使わない選択はありだと思う。

ただしパワーサプライを使うと、最終のアウトプットがトレブル、ベース各々の2チャンネルで出力できるため、PA側での音作りがしやすくなる。※通常のベースアンプを使って演奏する目的では無理だが。あとネック横のLEDのポジションマークを光らせるにはパワーサプライを接続する必要がある。シリーズ1ではないシグネチャーシリーズには、LEDオンオフのスイッチが付いているが、シリーズ1にはこれがない。

ちなみにパワーサプライを使ってモノラル出力も可能で、この場合ベースのほうのジャックに挿して、スイッチをステレオからモノラルに変更するだけ。

少し鳴らした印象ではモノラルでもらしい音が出ていたが、一度BIG SIX直でステレオアウトを試そうかと思う。

 

 

 

f:id:katoaudio:20221021113007j:image

 

f:id:katoaudio:20221021113012j:image