ちょっとマニアなブログ

ベース弾き、コンポーザー、ちょっとマニアな内容満載かもです

80年代のマシンについて

Arturia V collectionの紹介で過去のモンスターマシンの話題になったが、当時を思い返してみた。

Emulatorはサンプラーシーケンサー機能を持ついわゆるワークステーションの先駆け。FAなど現在のワークステーション型シンセにもシーケンサー機能はあるが、サンプリング機能は鍵盤ではなくAKAI MPシリーズのようなワンショット系が中心になっている。メモリが高性能になり長時間のサンプリングが可能になってこともあるが、リアルな楽器をサンプリングして再現する必要がなくなったことも要因なんだろう。

ちなみに自分自身はプリセットの低価格版 Proteusを発売時期から使っていた。リアルさでは今の音に敵わないけど、音楽的で存在感のある音が特徴的だった。

PPGはサンプリング機能もオプションで使えたようですが、基本はwavetableシンセで音源はデジタルですが、シンセ部分はアナログだったようです。これはKorg WaveStationなどに引き継がれています。またWaldolf社がプラグインを出しているのも今となっては嬉しいですね。



カーツウエイルは、サンプリング機能よりプリセットサンプラー的な位置付けが強かったようです。特にピアノなどは今でも良い音と所有されている知人は語っています。

低価格なプリセット機も販売していたが、韓国の企業に買収され今も残ってはいるようだが、昔の栄光の名残は無く寂しい。

シンクラビアは、サンプラーシーケンサー、HDDレコーダー、FMシンセを統合した当時最上級のモンスターマシンだった。FMシンセもDX7よりオシレーター数が多く、所有していた人によると、サンプラーよいFMシンセのほうが強力だったと聞く。

DAW機能の先駆けであり、その後にデジデザインがプロトゥールスをリリースし、PCベースへ移行する流れになったが、この時代に未来を見据えたワークステーションを作っていたことが驚きである。しかも嬉しいことに、開発者がArturia Synclavier Vの開発にも関わっていること。しかもサンプリング機能、FMシンセ機能もプラグインで再現できること。ただあまりに音作りが難しいので、なかなか着手できないのも事実。

この辺りもじっくり向き合っていきたいとは思っている。