ちょっとマニアなブログ

ベース弾き、コンポーザー、ちょっとマニアな内容満載かもです

Syncro Arts Repitch 続編

長く使っていなかったRepitch。その理由は動作が重くてストレスがかかったこと。

その後何回かバージョンアップしてきたが、Cubase 付属のVari Audioで事足りていたのもあり全く使っていなかった。

今回新たに引き受けた案件のボーカルが、、、とてつもなくエグイ。 まあぶっちゃけ音痴。ピッチが狂いまくり、声も出ていない。正確な音がつかめない。

本来なら丁重にお断りするべきだが、声質が面白い。やくしまるえつこ的な。

曲は全くダメ。やたらメリハリもなく、良く似たメロが続くので聞いてて疲れる。

アレンジとミックスだけでどこまで改変できるか? この課題にチャレンジするためにとりあえず作業にかかることに。

M2に変えたのもあるのでボーカル加工にRepitchを立ち上げた。

以前の自動スケール読み込みにかかる時間も速くなり、ピッチ変更でもほとんどストレスなくできるようになった。

大幅なピッチ変更時にはVariAudioよりはるかに音質が良いのも理解していたので、今回はこれで作業。 ピッチ変更のコツは、、基本該当ピッチに0で合わせる。

ただしセクション内でピッチの上下が激しい場合は、セクションを分割して、各々を0にする。それで繋ぎに違和感がある場合は、揺れの幅を小さくするなどして違和感をなくす。そんなイメージ。音の上下が大きく、編集でケロってしまうときは、0にせず次の音に近づけるくらいにしながら違和感が最小限になるように持っていく。

Repitchにはペンツールもあるので、手書きで修正できるが、多くの場合はそこまでしなくても対応できる。正直それでダメなら録りなおしするほうが良い。

ただ以前同様にタイミング調整はVariAudioのほうが分かりやすい。Repitchでピッチ修正したデータを書き出して、最終そのタイミングをVariAudioで修正して使うのが賢明かな。しかし、、久々に疲れたな、、、